野球肩
野球肩の症状
野球肩とは
コッキング期
加速期
フォロースルー期

前に向かって行くパワーを肩の後方の筋肉が受け止めるため、大きな負荷がかかり炎症が起こります。
そのため、肩の後方に痛みが出ることが多いです。
また、肩と腕の骨がぶつかって衝撃が生まれ、それにより炎症が起きて肩の前方に痛みが出ることもあります。
野球肩の原因
投球数、練習量の増加などにより肩に疲労が溜まって発生します。
また、単純な疲労だけでなく、疲労などにより投球動作に乱れが出て、肩や肘などに負担が集中することで発生することもあります。
整形外科でのアプローチ
保存療法(安静、リハビリ)が主になります。
1~2カ月間の投球禁止期間をもうけたり、リハビリで全身の動きを整えたりします。
レントゲンを撮り症状によっては、ステロイドやヒアルロン酸の注射を行なったりする。
また、痛みが酷く頑固な場合は手術なども行います。
当院での野球肩の施術
野球肩は、痛みが出ている部位と痛みの原因の部位が違うことが多い症状です。
特に、病院や他の治療院で治療してもなかなか良くならない場合は、痛い部位と原因の部位が違うことがほとんどです。
また、症状の出方に様々なパターンがあるので、全身の状態をしっかりと把握しどこが本当の原因なのかを見つけ出す必要があります。
そのため当院では、「投球中のどこで痛みが出るのか?」「じっとしていても痛みがあるか?」「肩のどこが痛いのか?」など、丁寧に問診や触診を行います。
さらに、その場で投球動作を行っていただいたり、肩、腕を色々な方向に動かしていただいたりして、より詳しく状態を把握することで原因部位を特定していきます。
ちなみに、これまでの施術の経験では、胸椎(背中の上部の背骨)周辺、肩甲骨周り、前腕(肘から先)、手が、主に原因となっている部位でした。
丁寧な問診や触診などで導き出した本当の原因部位に施術を行うことで、他の病院や治療院の施術で効果が出なかった肩の痛みにも、有効な施術を行うことができ改善できています。
肩の痛みの症例
こちらをクリック≫
施術料金
4,500円(税込)
ご予約、お問合せ
診療時間・休診日
9:00~20:00(最終診療開始時間19:00)
【休診日】
月曜日・第3日曜日
LINEによるお問合せ
【 LINE公式アカウント 】
LINEで、24時間ご予約が可能になります。
上記のQRコードから友達追加していただくと、トーク機能からご予約が可能になります。
また、お問合せも受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください!
*休診日以外は、24時間以内に返信させていただきます。
*ご予約内容を確認後、当院からの返信によりご予約の確定となります。
電話によるお問合せ
お気軽にお問合せください!
TEL:(082)516-7167