頭痛
頭痛

頭痛は、首、肩、背中などのコリや張りにより血流障害が起こり、それが原因で発生する場合が多く、この場合は鍼灸の施術が有効になります。
当院では、丁寧に「問診」や「触診」を行い、どこに問題があるかを見つけて施術を行っていきます。
頭痛の種類
✓ 片頭痛
✓ 群発頭痛
など
頭痛とは
頭痛には、一次性頭痛と二次性頭痛があります。
一次性頭痛は、緊張性頭痛、片頭痛、群発頭痛など、頭痛そのものが病気として起こるものです。
繰り返し起こる慢性的な頭痛で、よく「頭痛持ち」などと言われます。
二次性頭痛は、他の疾患が原因となって起こる頭痛です。
くも膜下出血、脳腫瘍、髄膜炎など、命に関わる頭痛もあります。
頭痛の原因
ここでは、鍼灸で対応できる一次性頭痛について書きたいと思います。
一次性頭痛は、頭部(目、脳、頭皮)、首、肩などの血管が収縮・膨張し、それによって血流が急激に変化することで発生するといわれています。
血管が収縮・膨張する原因は、首や肩のコリ、ストレス、生活習慣、光、飲食物などと言われています。
また、これらの原因が絡み合って発生していることがほとんどです。
そのため、原因をつかむためには、丁寧な診察と触診が必要になります。
病院でのアプローチ
まずは、診察や検査で「二次性頭痛」でないことを調べます。
一次性頭痛であると分かったら、血流を良くする薬、鎮痛薬、安定剤、睡眠導入剤などが処方されて、経過観察となります。
病院によっては、電気療法、温熱療法、マッサージ、筋力トレーニングなども併用して行います。
当院の頭痛の施術
当院では、頭痛は「生活習慣」や「ストレス」の影響を受けることで、頭、首、肩、の深い部分にコリなどが発生し、それが原因で起きていると考えています。
そのため、頭、首、肩の深い部分のコリを解消することが施術の目的になります。
深い部分のコリは、直接鍼(はり)をするよりも、その部分に関係する手や足のツボから狙う方が効果的なため、手や足のツボに鍼をしていきます。
また、ストレスや自律神経も絡んでいることが多いため、ストレスや自律神経系に効果のある「頭部(とうぶ)」への施術や「腹部(ふくぶ)」の調整なども行っていきます。
頭痛の症例
施術料金
4,500円(税込)
ご予約、お問合せ
診療時間・休診日
9:00~20:00(最終診療開始時間19:00)
【休診日】
月曜日・第3日曜日