シップ(湿布)の使い方に、お気を付け下さい( ̄▽ ̄)

" 雑記 "

2016年5月20日

捻挫や打撲、肩コリや腰痛など、痛いところにシップを貼ることがよくあると思います。

とりあえず、シップを貼っておけば痛みが軽くなって、早く治る気がしますよね?

 

しかし、シップを貼る事で治りが遅くなってしまうことがあるんです。

 

そこで、今回はシップ(湿布)について、簡単に書いてみたいと思います。

2010/09/15 16:38

 

 

シップの効果

シップには、「冷シップ」や「温シップ」、冷たくも温かくもない「テープ型のシップ」など、様々な種類があります。

 

様々な種類があることで、シップには色々な効果がありそうですよね?

 

しかし、基本的にはどの種類のシップも、炎症を抑え患部の痛みを和らげる『痛み止め』の効果しかありません。

 

 

シップ効果の勘違い

打撲や捻挫などの怪我をしたときに、シップを貼ることで痛みが和らぎ何日かすると治っている、という経験をしたことはありませんか?

 

多分、皆さん一度は経験したことがあると思います。

 

そうすると、シップを貼ったことで打撲や捻挫が治った気がしますよね?

私も、シップに怪我を治す薬が塗ってあって、それが効いて怪我が治り、痛くなくなったと思っていました。

 

しかし、これは勘違いなんです!

 

シップには治すという効果はほとんどありません。

シップは、あくまで『痛み止め』なんです。

 

怪我を治しているのは、自分自身の回復能力です。

 

『シップが治してくれている』と勘違いしてしまうと、シップの使い方を間違ってしまい、怪我の治りを遅くしてしまう恐れがあります。

 

あくまでシップは、『痛み止め』だという事を忘れないようにしましょう。

 

『痛み止め』のメカニズム

では、シップはどうやって痛みを抑えているのか…、簡単に説明します。

 

シップを患部に貼ると、消炎剤などの成分が浸透していきます。

そして、その成分は血管を収縮させ炎症を和らげ、痛みを抑えます。

 

この血管を収縮させて痛みを抑えるというメカニズムが、シップを貼る事で怪我の治りを遅くする原因となります。

 

 

怪我が治るときのメカニズム

怪我が治るために、血流(血液)が大切な役割をしています。

 

怪我をするとその部位の細胞が壊されてしまいます。

すると体は、怪我の部位の壊された細胞を血流によって運び出し、修復するために必要なものを血流によって運んで来て、治っていきます。

 

そのため、シップを貼る事で血管が収縮されてしまうと血流が悪くなり、それに伴って怪我の治りが遅くなってしまいます。1119738

 

 

まとめ

シップは、基本的に血管を収縮して痛みを和らげています。

血管が収縮することで、怪我を修復するために重要な血流が悪くなり、治りが遅くなってしまいます。

 

そのため、痛みがあまりない時など、必要でない時には極力貼らないようにしましょう。

 

ただ、シップを貼らない方が良いと言っているわけではありません。

炎症を起こしている時や、痛い時には貼って良いと思います。

 

シップのリスクをしっかりと把握し上手に使うことで、痛みを軽減しながらしっかりと怪我を治していくことが出来ます。

 

シップの『使い方』が大切だという事です。

 

最後にもう一度、シップはあくまで『痛み止め』です(^^)

この記事を書いた人
カテゴリー: 雑記.
トラックバック URL :  | トラックバック(0)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

  • オフィシャルブログ
  • ブログカレンダー
    2023年9月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • ブログカテゴリー
  • ブログアーカイブ
  • お気に入り