こんな不安、ありませんか?
✓突然、耳が聞こえづらくなった…
✓耳鳴りが消えない…
✓病院で「様子をみるしかない」と言われた…
✓このまま回復しないかも…と不安
▶当院では、早期対応で多くの方が改善を実感していただいています。
▶「もっと早く来ればよかった」という声を多数いただいています。
なるべく早く治療することが大切

厚生労働省の調査によると、「突発性難聴」が発症してから一週間以内に適切な治療を受けると、40%の患者が完全に回復し、50%の患者が何らかの症状を残す一方、10%の患者では治療の効果が現れないという結果が明らかになっています。
実際に、発症から3ヵ月以内に治療を始めることで改善例が数多く見られています。
そのため、なるべく早く治療を開始することが大切になります。
突発性難聴の原因

突発性難聴は、一般的に『原因不明』とされていますが、当院では主な原因を「内耳(ないじ)の血流が不安定になること」「自律神経のバランスが乱れること」で発症すると考えています。
そのため、「内耳の血流の改善」「自律神経の調整」を狙いって施術を行っていきます。
鍼灸施術の強み

鍼灸は、耳そのものではなく「耳に影響する体全体」へアプローチする施術です。
● 耳の血流改善
● 自律神経のバランス調整
● ストレスによる緊張の緩和
● 睡眠、免疫力の回復サポート
▶ 鍼灸医学+現代解剖学に基づいた、根拠ある施術を行います。
選ばれる5つの理由

1,【92%】の方が「耳の不調が軽減した」と回答
2,国家資格×臨床経験10年以上の専門施術者が担当
3,お一人おひとりに合わせた“オーダーメイド施術”
4,LINEでいつでもご予約&相談OK
5,土曜日も営業
▶ お一人おひとりと向き合い、丁寧に問診と施術を行います。
当院の施術内容
1.耳の周りに鍼をしない

高い効果を出すためには、耳の奧(内耳周辺)に血流の改善効果を出さなければいけません。
しかし、耳の周辺のツボに鍼をすると患者さんの負担を増やすだけで、耳の奧まで効果を伝えるのはとても難しいです。
当院では、手、足、背中、腰にある耳の奧に効果が届くツボを使い、耳の周辺のツボでは得られない効果を積極的に求めていきます。
2.顎関節(がくかんせつ)の調整

内耳の血流を改善するためには、顎関節の調整は極めて重要です。
顎関節の調整することで、その近くにある内耳の血流も良くなっていくからです。
そして、顎関節の調整には首や肩の状態が深く関係しています。
そのため、当院では首や肩の状態も調整していきます。
4.お腹の調整

自律神経の乱れを調整するために、当院ではお腹の状態を整えていきます。
お腹の状態が悪いと、それがお腹にコリとなって現れます。
そのコリを手足のツボで調整していくことで、お腹の状態が整い、自律神経が調整されていきます。
4.鼻のケアを行う

耳の調整を行う時には、鼻のコンディションも考えなければいけません。
鼻の通りなどを良くすることで、耳の調整の効果を高めることができるからです。
鼻の調整も、手足や背中のツボを使い行っていきます。
5.聴力検査(オージオグラム)を参考にします
当院では、客観的に効果を判断して施術を進めていくために、聴力検査(オージオグラム)を参考にしていきます。
2週間に1回程度のペースで聴力検査をしていただき、症状と照らし合わながら治療を進めていきます。
お客様の声

「音楽関係の仕事をしていたので、突然、耳の聞こえが悪くなったときは死活問題でした。鍼灸院志に通って聴力が回復した時には本当に救われました。」(40代・男性・音楽関係)

「病院では“様子をみるしかない”と言われ不安だったけど、こちらで3回目から少しずつ聞こえが戻り、今では普通に生活できるようになりました!」(40代・女性・会社員)

「自律神経や体調全体を診てくれるから、耳だけじゃなく不眠や疲労も改善して驚きました。」(30代・男性・デスクワーク
▶ お一人おひとりの声が、当院の誇りであり、希望になっています。
耳の不調の症例
突発性難聴も含めた「耳の不調」の症例は、こちらから。
施術期間の目安

聴力が落ちるのは一瞬ですが、回復するには時間がかかります。
適切な治療を行ったとしても聴力の回復はゆっくりなため、中長期的な治療計画が必要になります。
①回復期
通院開始時は「回復期」として週2〜3回ペースで5回程度の通院。
この期間で、効果が実感できるようになっていきます。
例えば、耳のつまりや耳鳴りが発生している時間が、短くなったり、弱くなったりします。
②軽快期
症状の改善が実感できたら、「軽快期」として週1回ペースで5回程度の通院。
この期間で、耳のつまりや耳鳴りが日常生活で気にならないようになっていきます。
③安定期
「安定期」として2〜3週に1回と通院間隔を伸ばしていきます。
この期間で、日常生活で気にならないくなった状態を体に定着させていきます。
さらに、症状が大きく悪化しなければ治療を終了します。
▶ここまで約3ヶ月を予定しています。
④メンテナンス期
その後、メンテナンスが必要な方は1〜2ヶ月に1度の間隔で来院いただいています。
※期間や回数は平均的なものです。
※予定よりも早く良くなる方もいれば、予定よりも長くなる方もいます。
料金

「突発性難聴」「過敏性腸症候群」に有効な鍼の施術をなるべく多くの方に体験していただきたい…という思いから、初回の施術に限りキャンペーン料金を設定しました。
この機会にぜひ鍼の施術をご体験ください。
施術料
【 施術料】
5,500円(税込)
【こども料金】
4,500円(税込)
※高校生以下のお子様が対象
【キャンペーン料金】
2,200円(税込) 60%OFF
<注意>キャンペーン料金は「突発性難聴」「過敏性腸症候群」の初回の施術に限る。
回数券
【5回券】
26,000円(税込)1,500円お得
【10回券】
49,500円(税込)5,500円お得
<注意>
※ご本人様のみ、ご使用が可能です。
※有効期限は、ご購入日より1年間です。
※ご購入後は、いかなる理由があっても返金できません。
電子決算
「PayPay」によるお支払いが可能です。
Q&A(よくある質問)
Q. 鍼は痛いですか?
A. 髪の毛ほどの細さで、ほとんど痛みはないです。
Q. 何回くらい通えば良いですか?
A. 初期は週2回〜、回復に合わせて頻度・期間を調整します。
Q. 病院に通いながらでも大丈夫?
A. もちろん可能です。医師との併用例も多数あります。
Q.用意していくものはありますか?
A.特にないですが“オージオグラム”をご持参いただけると、より施術効果が分かりやすくなります。
お問合せ・ご予約
LINEからのお問い合わせ・ご予約
LINEで、24時間「お問い合わせ」と「ご予約」が可能です。
当院で一番早く確実なお問合せ方法となりますので、LINEをされている方はこちらのQRコードからご連絡ください。
<スマホでご覧になられている方>
QRコードをタップしていただければLINEでつながります。
※休診日以外は、24時間以内に返信させていただきます。
※ご予約内容を確認後、当院からの返信によりご予約の確定となります。
電話でのお問い合わせ・ご予約

電話番号
(082)ー516-7167
<スマホで見られている方>
電話番号をタップしていただいたら直ぐに電話が掛けられます。
※留守電になりましたら「お名前、ご用件、連絡先」を入れていただけたら、こちらから折り返し電話をさせていただきます。
定休日・施術時間

定休日 / 日曜日・月曜日・祝日
施術時間 / 午前10時 ~ 午後8時
(最終受付時間 午後7時)
*出張などで休院する場合があります。
施術者の紹介

院長:松川高志(国家資格 鍼灸師)
かつて私自身、耳の不調に悩まされていた経験があります。薬では改善せず、心身ともに追い詰められていた時、救ってくれたのが鍼灸でした。
だからこそ、同じように悩む方の力になりたい。“あなたらしい生活”を取り戻すお手伝いを、心を込めて、真剣にさせていただきます。
耳の症状に悩むすべての方へ。当院は“あなたの未来を変える施術”を目指しています。